ストレス解消法

麦秋の候とはどんな意味をもった言葉なの?

麦秋の候にはどんな言葉が含まれているの?

 

この時期に手紙を書くとき

麦秋の候(ばくしゅうのこう)

という言葉が使われます。

 

ですが、

今は6月に入ったばかりの時期で
どちらかというと夏です。

 

なのになぜ

麦秋の候

という秋を思わせる言葉を使うのでしょうか?

 

なので今回は

麦秋の候の意味

についてまとめてみました。



スポンサードリンク

 

 

麦秋の候とはこんな意味だった?

麦秋の候という言葉を使うのは6月なのに
なぜ秋を思わせる言葉なのか?

という意味につきましては、

 

実をいうと麦の収穫時期というのは
5月~6月にかけての初夏なのです。

麦と言うとなんとなく
秋ごろに収穫するようなイメージでしたから

なんだか意外な感じですが、

 

実際には麦は

秋頃から初冬にかけて種をまいて
初夏である5~6月に収穫をするのです。

 

それで、

何故秋という言葉が
麦秋の候に使われているのか?

については、

 

基本的に秋というのは
収穫を行う時期であり、

 

それに沿って、
麦が熟して収穫を行う初夏の時期は

麦にとっての秋=麦秋

という風になっているのです。

 

収穫する時期=秋

というのは何とも風流だなと
感じずにはいられないですね。

 

スポンサードリンク

 

麦秋の候はいつからいつまで使う言葉なのか?

そんな麦秋の候は
いつからいつまで使う言葉なのか?

と言いますと、

 

麦秋の候は5/31~6/4まで使う言葉

となっています。

 

何故かというと、

昔の季節は二十四節気
という季節で区切られており、

 

さらに二十四節気は

七十二候

と呼ばれる時期で区切られているのです。

 

そして、

二十四節気のうち
5月21日~6月4日までを

小満(しょうまん)

と呼んでいて、

 

麦秋という時期は
小満の末候(終わりごろ)である

5/31~6/4

にあたる時期なのです。

 

結構短い期間になりますが、

麦秋という言葉は
梅雨入り前に使われる言葉であり、

 

この後すぐに
梅雨の季節が訪れることになります。

 

なので、

実際に麦秋の時期は
とても短かったりするのです。

 

ちなみに、

麦秋の後の時期である
芒種(ぼうしゅ)という言葉の意味は

 

芒(のぎ、つまり稲)をまく時期ということで
麦から稲の時期に切り替わってると感じます。

(実際の種まきはもっと早いですが)

 

 

麦秋の候の意味まとめ

麦秋の候の意味については以上。

 

なんで初夏の時期の言葉なのに
秋という言葉が付いてるのか不明でしたが、

麦の収穫時期=麦にとっての秋

となってますから
なんとなく納得がいくように感じます。

 

昔の言葉というのは調べてみると
何とも奥深いと感じます。

 

 

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ