ヌートリアは飼育することってできる?
ヌートリアは飼育することは可能なの?
川辺でふと
ヌートリア
を見かけたと思いますが、
ヌートリアは見た目がカピバラに似ていて
ちょっとかわいいと思うかもしれませんが、
そんなヌートリアを飼育することって
果たして可能なのでしょうか?
スポンサードリンク
ヌートリアの飼育は可能なのか?
結論から言ってしまえば
ヌートリアを飼育することはできません。
なぜかといえば
ヌートリアは元々日本で生息していた動物ではなく
海外から持ち込まれた外来種だからです。
ヌートリアは毛皮が良質で安価だったため
1939年にフランスから輸入されて
主に日本軍がヌートリアの毛皮を使ってました。
しかし、
戦後は毛皮の需要が無くなったので
放逐されたり逃げ出したものが野生化しました。
そして現在ではヌートリアは
外来種として増えてしまっているのです。
そしてヌートリアは外来種として
イネやオオムギ、葉野菜といった
農作物を食べて被害を与えていますし、
河川の土手などに大きな巣を作って
土手などの強度を下げてしまいます。
さらに水生植物を餌にするため
絶滅危惧種とされているベッコウトンボ等
貴重なトンボの住処を奪ってしまうなど、
日本の生態系に影響を与えてしまってるので
特定外来生物
として指定されてしまってるのです。
なのでヌートリアは個人では
許可なく飼育、捕獲、譲渡などが禁止されてますし、
動物園などの施設も
ヌートリアを飼育するのに許可がいります。
そしてもし
許可なくヌートリアを飼育したら
1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金
を科せられてしまいます。
スポンサードリンク
ヌートリアは捕獲することはできる?
ヌートリアは許可なく飼育だけでなく
捕獲や譲渡することはできないのですが、
農作物に被害があったり
被害が出る恐れがあるという場合には
国が決めた内容に沿った
捕獲方法や理由なのか確認し
国から捕獲の許可を得る必要があります。
そして、
もし何らかの理由で
ヌートリアを捕獲したという場合は
その場で放すのであれば
罰せられることはありませんし、
その場で放さないという場合は
地方自治体や保健所などに連絡をして
対処するのがよろしいでしょう。
ヌートリアは飼育できるのかまとめ
ヌートリアは個人で飼育することはできず
動物園などでも許可なく飼育することはできません。
ちなみにヌートリアは
中国においては食用されていて
料理店では「鼠」という字を避けて
「海龍」と呼ばれて出されています。
炒め物や揚げ物として食べられていて
その味はイノシシの肉と似ているとのことなので、
もしも毛皮として持ち込まれたヌートリアが
食用に転換されていた場合
現在ほど外来種として増えなかったかもしれないですね。
最近のコメント