盛夏の候はいつからであり意味はどうなっているのか?
盛夏の候はいつから使う言葉で
意味はどのようなものになってる?
夏頃になると
盛夏の候(せいかのこう)
という言葉を聞くことがあります。
この盛夏の候という言葉は
大体いつからいつまで使う言葉で
意味はどうなっているのでしょうか?
なので今回は
盛夏の候はいつから使うのか?
等についてまとめてみました。
スポンサードリンク
盛夏の候はいつからいつまで使うのか?
まず盛夏の候は
いつから使うべきなのかといいますと、
7月の梅雨明け頃
から使うというのが一般的です。
7月の梅雨明け後の時期は
暑中見舞いを出す時期になりますので、
盛夏の候という言葉を使い始めるのも
同じくらいの時期という事です。
ただ、
梅雨が明けてから
盛夏の候を使うべきとは言いますが、
梅雨明けも時期によっては
変わってくるものになりますので、
先ほど言ったように
暑中見舞いという言葉を使いだしてから
盛夏の候という言葉を使う方がいいでしょう。
もしくは
梅雨は長くても海の日までとされてるので
海の日以降に使うのもいいでしょう。
そして、
盛夏の候はいつまで使うのか?
といいますと、
8月7日頃まで
とされています。
なぜなら
8月7日頃からは立秋
と呼ばれる時期になり、
立秋の時期から
旧暦では秋が始まるとされてました。
(立秋については下記に記事でも触れてます↓
晩夏の季語って何がある?というかいつ頃なの?)
そして、
立秋を過ぎたあたりからは
残暑
という言葉を使うようになるのです。
先ほども言ったように
盛夏の候は大体
暑中見舞いを出す時期に使いますので、
残暑見舞いに切り替わる時期には
少々不釣り合いな言葉となるのです。
なので、
盛夏の候はいつまで使えるかというと
8月7日頃まで
という事になるわけです。
スポンサードリンク
盛夏の候の意味とは何なのか?
それで、
盛夏の候という言葉は
どんな意味があるのかというと、
夏の最も暑い時期
夏が最も盛んな時期
といった意味があります。
梅雨が明けてからは
夏本番となりますので、
夏が最も盛んなシーズンが到来する
という事になりますね。
まぁ盛夏という言葉を見た時点で
そういう意味の言葉だというのは
見てとれたかなとは思いますが。
盛夏の候はいつからで意味はまとめ
盛夏の候はいつからいつまでかというと、
7月の梅雨明け頃~8月7日頃
までとなっています。
ですので、
盛夏の候という言葉を手紙などで使用するときは
この時期を目安として
使うようにしたらいいでしょう。
そして梅雨明けも年によっては違いますので
7月上旬ころを目安にしておきましょう。
最近のコメント