ストレス解消法

お正月の歌詞には2番目が存在していたって本当?

お正月の歌詞には2番目も存在している?

 

 正月の歌と言えば

 

 「もう~い~くつ寝ると~」

という歌詞で始まることでお馴染みの歌である

お正月

が思い浮かびますよね。

 

正月になると当たり前のように歌われる
お正月の歌ですが、

お正月の歌詞には
2番目も存在しているというのはご存知でしょうか?

 

なので今回は

お正月の歌詞は2番目が存在する?

についてまとめてみました。



スポンサードリンク

 

 

お正月の歌詞には2番目が存在する?

お正月の2番目の歌詞は
上の動画でも聞くことができますが、

詳しい歌詞については
下記のサイト等で掲載されています↓

お正月 – 童謡・唱歌 

 

お正月の2番目の歌詞を見ると

まりをついたり
おいばね(追い羽根)をついたりして遊んでる

という内容になっている事から

 

お正月の2番目の歌詞は女の子の歌

という風にみることができますね。

 

 そして逆に
お正月の歌詞の1番目は

凧をあげたり駒を回したりして遊んでるので
男の子の歌という側面が強いと感じてきますね。

 

ちなみにおいばね(追い羽根)というのは
あまり聞かない言葉かもしれないですが、

おいばねというのは羽根つきのことで、

 

羽根のついた球を羽子板でついて
飛んできた羽根を追っていくことから来ているのでしょう。

 

羽根つきが女の子の遊びということに
疑問があるかもしれないですが、

 

元々羽根つきという遊びは
平安時代の女子の遊びとして流行っていた

毬杖(ぎっちょう)

と呼ばれるへらのような杖で
毬を打ち合う遊びが変化していったものです。

 

だから、

羽根つきは女の子の遊びとして考えられて
特に不思議ではないのです。

 

スポンサードリンク

 

お正月の歌詞には時代の背景もある?

お正月の歌詞は

早く来い来いお正月~

という内容を見るように
お正月を待ち遠しく思ってる内容です。

 

お正月の歌が作られたのは

1901年(明治34年)

と言われており、

 

この時期ではまだ一般的に
クリスマスが祝われていない時期でした。

 

なのでこの時代では

子供にとって12月頃の楽しみは
正月しか存在しなかった

ということになります。

 

クリスマスが一般的に祝われるようになり

クリスマスから正月までの期間が
約1週間となった今では考え付かないですね。

 

お正月の歌詞から
なんとなく時代背景が見えてきます。

 

 

お正月の歌詞まとめ

お正月の歌詞には2番目も存在しており、

1番目の歌詞が男の子の遊びを歌ってるのに対し
2番目の歌詞は女の子の遊びを歌ってる内容でした。

 

お正月の歌詞をこうして調べると
色々と知ることができるなと感じます。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ