ストレス解消法

金メダルの素材って実はこんなものが使われてた?

金メダルの素材って
実はこんなものが使われていたの?

 

今世間では
リオオリンピックが盛り上がりを見せてます。

 

オリンピックで注目すべきは
優勝の証である金メダルの獲得数であり、

 

現在(2016年8月14日10:00分)
日本が獲得してるメダルは

 

金メダル:7枚

銀メダル:3枚

銅メダル:14枚

 

となっています。



スポンサードリンク

 

 

金メダルの素材って何が使われているの?

そんな栄誉ある金メダルですが
素材は何でできているのかというと、

 

金メダルの素材は純金ではなく、

銀を主に使われて作られたメダルに
約6gの純金で金張りもしくはメッキを施されたものです。

 

ちなみに金メダルに使われてる素材の比率としては

 

銀:92.5%

銅:6.16%

金:1.34%

 

という割合になっており
金の部分は実際にはとても少ないのです。

 

まぁ実際のところ

金メダルの素材は純金ではないのだろう
とは思ってはいましたけど、

 

金が使われてる比率が
ここまで低いというのは驚きになります。

 

ちなみに

銀メダルや銅メダルに使われてる素材は
以下のようになっています。

 

 

 銀メダルの素材

銀:93%

銅:7%

 

銅メダルの素材

銅:97%

亜鉛:2.5%

錫(すず):0.5%

 

 こうしてみると
銀メダルも銅メダルも

素材が純度100%銀だったり銅だったり
するわけではないのだと感じます。

 

(ちなみに純度100%じゃないのは
メダルの強度を増やすためなのです。)

 

そして、

金メダルの素材は純金の金張り(メッキ)を除けば
銅メダルとほとんど変わらないのだと感じます。

 

スポンサードリンク

 

 なぜ金メダルの素材は純金ではないのか?

実際には金メダルの素材には
銀が主に使われていたわけですが、

どうして金メダルの素材は純金じゃないか?

というと、

 

昔は金メダルの素材として

1912年のストックホルム夏季五輪までは
純金の金メダルが使われていました。

 

ですが、

どんどんオリンピックの種目数が増えて
メダルの生産量が追い付かなくなってしまいました。

 

メダルの生産数が増えれば

純金を素材に使ってメダルを作ることで
莫大な費用がかかることになります。

 

さらに言えば

開催する国によって
資金の差も出てきますので、

 

金メダルの素材をすべて純金にすると

メダルに質の差が出てきてしまったり
経済的に不利になったりします。

 

ですので、

開催国の負担を減らすために
金メダルに使われている素材は

 

銀:92.5%

銅:6.16%

金:1.34%

 

という比率になっているのです。

 

また、

その他に理由として
盗難や転売を防止するためという理由や、

純金は柔らかく傷つきやすい

というのも理由となっています。

 

 

金メダルの素材まとめ

金メダルの素材については以上です。

 

金メダルは以外にも
素材に純金は使われておらず、

純金が使われていないのにも
ちゃんと理由は存在していたのです。

 

まぁ実際に純金100%使って
金メダルを全種目作るというのは

とても負担がかかりそうですから仕方ないですね。

 

とはいえど、

金メダルは優勝したという栄誉の証ですから
純金でなくとも価値はあるものだと思います。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ