ストレス解消法

晦日とはどんな意味で由来はどこから来てる?

晦日とはどんな意味を持っていて
由来はどこから来ているのか?

 

年末と言えば

大晦日(おおみそか)

として定着している日です。

 

年の終わりということで
様々な事が起こる日でありますが、

 

大晦日に使われている

晦日(みそか)

とは一体どんな意味を持っていて
どんな由来があるのでしょうか?

 

なので今回は

晦日とはどんな意味や由来があるのか?

についてまとめてみました。



スポンサードリンク

 

 

晦日とはどんな意味を持っているの?

晦日とはどんな意味かというと

月の最終日

という意味を持っています。

 

日本が昔は
太陽暦つまり旧暦を使っていましたが、

その時1ヶ月は大体
三十日か二十九日で終わっていました。

 

だから
1月が基本的に三十日で終わることから

三十日(みそか)

ということになって
晦日という言葉が月の終わりに使われているのです。

 

みそというのは三十を意味する言葉で

三十歳になった人の事を
三十路(みそじ)と読んでいますけど、

それと同じような呼び方というわけです。

 

ちなみに昔デパートのCMで
月末の大安売りの事を

三十日市

と言ってるCMを見たことがありますが、

 

月末が三十日頃で晦日になるから、

月末の大安売りとして
三十日市と使っていたんだろうな

と今では思いますね。

 

そして、

大晦日というのは
1年の最後の月の最終日となります。

 

ですから、
1年で最後の晦日ということで

大晦日

という言葉が使われているわけです。

 

1年の最後ということで

なんとなく普通の晦日と比べると
特別な意味合いがあるように感じますね。

 

スポンサードリンク

 

晦日とは由来はどこから来ているのか?

晦日とは月末を意味する三十日(みそか)
から来ていることばとなっていますが、

晦日という字が使われてるのには
どのような由来が存在するのでしょうか?

 

それに関しては

晦(つごもり)

という字の意味として

 

月の出ない暗い夜

という意味が存在します。

 

旧暦の場合月末というのは
新月の前日となりますので、

月末には月が見えない夜が多く続いてました。

 

なので、

月末になると
月が出ない夜が多くなる事から

 

三十日=晦日

という風にあてはめられたのです。

 

 

晦日とはどんな意味で由来はまとめ

晦日とは

月末の三十日頃である月の最後の日

を意味する言葉であり、

 

月末の夜は月が出ないことが多いので

晦日

という漢字が使われる由来にもなってます。

 

当たり前のように
大晦日という言葉を使ってきてましたが、

晦日という言葉には
調べてみると意味が存在していましたね。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ