ストレス解消法

おみくじの順番で運勢がいい並び順はこうなってる?

おみくじの順番を
運がいい順に並べるとどうなるの?

 

正月になると神社の初詣で
おみくじを引く機会があると思いますが、

おみくじの運勢がいい順番は
基本的にどのようになってるのでしょうか?

 

なので今回は

おみくじの順番で
運勢がいい方から並べたらどうなってるのか?

についてまとめてみました。



スポンサードリンク

 

 

おみくじの順番は基本的にこうなってる?

まずおみくじの順番というのは
神社によって並び順が異なる場合があります。

 

なので、

神社ごとに違うということを踏まえて
基本的なおみくじの順番はどうなるか?

というとこうなっています。

 

7段階の場合

大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶→大凶

 

 

12段階の場合

大吉→中吉→小吉→吉→半吉→末吉→
末小吉→凶→小凶→半凶→末凶→大凶

 

こうしてみると、

おみくじによっては
順番が異なってる場合があったり、

おみくじの運勢の数が
増えている場合があると感じます。

 

中でも

「吉」が中吉や小吉よりも
運勢がいいものがあるかと思えば

 

中吉や小吉の方が
「吉」よりも運勢が良かったりなどと

 神社ごとの運勢の違いがあるのが伺えます。

 

まぁそれでも

大吉が一番いい運勢で
大凶(もしくは凶)が一番悪い運勢

というのは変わりないようですが。

 

とはいっても
京都府の伏見稲荷大社等では

大大吉

という運勢もあったりしますが。

 

おみくじで“大大吉”がひける神社仏閣リスト

 

スポンサードリンク

 

おみくじの順番はどうが正しいの?

おみくじの順番は神社によって

吉が中吉や小吉より上の運勢だったり
またはその逆だったりしますが、

 

おみくじの順番は
一体どうが正しいのでしょうか?

 

これに関しては

おみくじで正しい順番というのは
特に決まってはいません。

 

何故かと言えば、

元三大師御籤(みくじ)帳

と呼ばれる書物に
おみくじ吉凶の割合が記されているのですが、

 

おみくじの吉凶の割合はそれぞれ

 

吉:35%

凶:29%

大吉:16%

その他:20%

 

という風になっています。

 

つまり、

吉、凶、大吉の割合がちゃんとしていれば
他の20%は自由にしていい

ということなのです。

 

なので、

中吉、小吉と言った
吉凶の数を増やしても問題はないですし、

 

中吉や小吉を
吉より上の順番にしても問題ない

ということなのです。

 

 なので、
おみくじの順番としては

吉>中吉でも中吉>吉でも
正しいと言えるのです。

 

まぁそれでもどちらかはっきりしてほしい
という場合には

神社本庁の公式サイトで
おみくじの順番が載ってますので

そちらを参考にして下さい

 

神社本庁-おみくじについて-

 

 

おみくじの順番まとめ

おみくじの順番については以上。

 

おみくじの順番は
神社で違ってる場合がありますので、

その神社の運勢の並び順を見て
順番を照らし合わせればいいかと思います。

 

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ