神無月とは由来がこの5つの説から来てるとされてる?
神無月とはどんな由来が存在してるの?
今月から10月に入りましたが
10月は昔だと
神無月(かんなづき)
と呼ばれていましたね。
ですが、
なぜ昔の10月は
神無月と呼ばれていたのでしょうか?
なので今回は
神無月とはどこから由来が来ているのか?
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
神無月とは由来は主にこうなってる?
神無月の由来として
一番有名だと思われるのが
出雲神社に集まる為に
全国の八百万の神様が神社からいなくなる
というものになります。
出雲に会議で集まる為に
全国の神社から神様がいなくなるので、
神がいない(=無い)月=神無月
という風になったとされるものです。
ちなみになぜ
出雲神社に神様が集まるのかというと、
出雲大社の祭神は
大国主神(おおくにぬしのかみ)
と呼ばれるとても偉い神様であり、
大国主神にはたくさんの子供がいて
その子供たちを全国各地の神社におきました。
そして10月頃になると
全国各地に散らばった子供たちが出雲神社に戻って
これまでの報告や
人の運命や縁についての話し合いを行うのです。
そしてそれがやがて
他の神様も一緒に出雲神社に集まるようになった
と言われているのです。
ちなみに、
基本的に全国では神様がいない10月を
神無月と呼んでいるわけですが、
逆に神様が集まってくる出雲では10月を
神在月(かみありつき)
という風に呼んでたりします。
ただ、
出雲以外に神様がいなくなるから神無月という説は
平安時代頃にできた説である
ともいわれてます。
スポンサードリンク
神無月とは他にどんな由来の諸説がある?
神無月とは他に
どんな由来の諸説があるのかというと、
神無月の「な」が「の」にあたる説
が存在しています。
神無月の「な」は「の」にあたる意味で
神の月
という意味があるという説です。
その他に
雷が鳴らない月という意味で
雷無月(かんなづき)=神無月
となったという説や、
新米で酒を醸造する(=醸(かも)す)月という意味で
醸成月(かもなしづき)=神無月
という説もあります。
さらに、
新嘗(しんじょう)つまり
秋に新しくとれた穀物を神様に供える為の
11月に行われる収穫祭
の準備をする月という意味で
神嘗月(かんなめづき)=神無月
という由来も存在してます。
神無月とはどんな由来があるまとめ
神無月とはどんな由来があるかというと
1.神社から神様がいなくなる
2.「な」が「の」にあたる
3.雷が鳴らない月
4.新米で酒を醸造する月
5.新嘗の準備をする月
といった由来が存在してます。
こうして神無月について調べると
色々な説が存在しているものですね。
最近のコメント