暖房の温度の設定はどれくらいが適温なのか?
暖房の温度の設定は
どれくらいにしておいた方がいいの?
寒い時期になると
暖房が恋しくなってきますが、
暖房をつける際の温度設定は
どれくらいが適温になるのでしょうか?
なので今回は
暖房の温度の設定
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
暖房の温度の設定はこれくらいが適温だった?
暖房の温度の設定は
どれくらいにしておくといいかというと、
環境省やエアコンメーカーでは
20度(~22度)
が適温とされていて、
最近の暖房にもついてる
「エコモード」の設定でも
勝手に20度設定にしてる等、
基本的な暖房の温度設定=20度
というのは定着してます。
確かに私も、
部屋に暖房をつけるときには
20度かそれよりちょっと高い21度くらい
で設定してる事が多いです。
暖房の温度の設定が20度だと省エネ?
暖房の温度の設定が
基本的に20度くらいと定められてるのは
省エネ目的
も存在しています。
実際エアコンなどの暖房は
設定する温度が外気温度との差が
あればあるほど電力を消費し、
暖房の設定温度を1℃下げると
約10%の節電になる
と言われています。
だから、
寒い時期の暖房の温度設定は
低い方が省エネになって、
省エネかつ快適に過ごせる温度として
環境省やエアコンメーカーは
20度
を設定しているという事です。
スポンサードリンク
暖房の温度の設定だと寒いと感じるときは?
とはいえ中には
暖房の基本的な温度の設定である
20度では寒いと感じる
という人もいるかと思います。
そういう場合は
熱が外に逃げてしまっている
という場合が多いです。
例えば
窓やドアが開いてるため
熱が外に逃げてしまっている
というのが一番思いつきやすいですが、
それ以外でも
・床との間に隙間がある
・換気扇を回している
・窓の断熱性が弱い
といった事が原因で
設定温度通りにならずに寒い
といった事が起きます。
ちなみに窓は
部屋の中で一番断熱性が弱い部分であり、
一枚のガラス張りの窓だと
窓をしっかりと締めていても、
夏になれば熱が窓から室内に入ってきますし、
冬になれば熱が窓から外へ出ていきます。
だから、
少しでも部屋の温度を上げておくために
・断熱カーテンにする
・断熱シートを窓に貼る
・断熱ボードを立てかける
・床との間の隙間をふさぐ
・換気扇は回さないでおく
といった事をして
熱が逃げないようにしておきます。
暖房の温度の設定まとめ
暖房の温度の設定は
20度
が適切だとされています。
暖房の設定を20度にしても
まだ寒いと感じるようであれば、
・断熱カーテンにする
・断熱シートを窓に貼る
・断熱ボードを立てかける
・床との間の隙間をふさぐ
・換気扇は回さないでおく
といった事をしたり、
なるべく部屋の中でも
寒さを感じやすい首・手首・足首などに
タートルネックやレッグウォーマーなど
を身につけるなどして
温かくしておくのがお勧めです。
最近のコメント