ストレス解消法

こたつはいつから出すべき?2016だとこの日がいい?

こたつは2016年だといつから出すのがいいの?

 

10月も後半にさしかかってきたので

そろそろこたつを出すかな

と思っているかと思います。

 

ですが、

こたつは大体
いつから出すのがいいのでしょうか?

 

なので今回は

2016年の場合は
こたつはいつから出すのがいいのか?

についてまとめてみました。



スポンサードリンク

 

 

こたつはいつから出すのがいいかというと?

それでこたつは
いつから出せばいいのかというと、

 

基本的には

亥の月の亥の日

にこたつを出すのがいいとされています。

 

亥の月の亥の日というのは

旧暦の10月頃(現在でいう11月)の
亥の日と呼ばれる日にち

のことであり、

 

亥の月の亥の日は江戸時代では

炬燵(こたつ)開き、炉(ろ)開き

をする日と決まっていて、

 

武家の「炬燵開き」は
10月の初亥の日(最初の亥の日)、

一般庶民の「炬燵開き」は
10月の2番目の亥の日(12日後)

という風に決まっていました。

 

 先ほども言ったように
亥の月の亥の日というのは

現在でいう11月頃

となるわけですが、

 

2016年の亥の日(こたつを出す日)は
具体的にはいつごろになるのかというと、

 

初亥の日:11月1日

2番目の亥の日:11月13日

 

という風になります。

 

(ちなみに下記のサイトを参考にしました↓
2016年旧暦表示)

 

まぁ現代では

武家とか一般庶民とかは
別に区別が存在していませんし、

初亥の日にあたる11月1日に
こたつを出しても問題はないと言えるでしょう。

 

11月13日頃に出すのは
さすがに寒いし遅い時期になると思いますので。

 

スポンサードリンク

 

こたつを出すのが亥の日なのは何故なのか?

それでなぜ

亥の日にこたつを出すのがいいのか?

ということについてですが、

 

まずは

イノシシは火(火難)を免れる

という言い伝えがあったことや

 

十二支における亥は

陰陽五行説の「水性の陰」にあたり
火を制御するといわれています。

 

なので、

亥の月の亥の日に火(こたつ)を出すと
その年は火事にならなくなる

という言い伝えがあるのです。

 

こたつを出すに日は
こんな言い伝えがあるとは驚きですね。

 

 

こたつはいつから出すのがいいのかまとめ

こたつを出すのはいつからがいいのか?

については以上となります。

 

早い人だと
10月後半から出す人も多いですが、

昔の習慣として

亥の月の亥の日に出す

というものがありますので、

 

冬に火災が起こらないという願掛けのために

亥の月の亥の日にあたる
11月1日頃からこたつを出すのもいいかもしれません。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ