トリートの意味って実はこうなっていたって本当?
トリックオアトリートの「トリート」って
どんな意味を含んだ言葉なの?
ハロウィンのシーズンになると
「トリックオアトリート」
という言葉を聞きますが、
トリックオアトリートの後半部分である
トリート
にはどんな意味が含まれてるのでしょうか?
なので今回は
トリックオアトリートのトリートには
いったいどのような意味が含まれてるか?
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
トリートは実はこんな意味だった?
トリックオアトリートという言葉は
「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」
といった風に訳されることがあります。
そして、
トリックという言葉が
いたずらを意味するのはなんとなくわかりますが、
それじゃあトリートの部分が
お菓子という意味の言葉なのかというと、
実際にはトリートの意味は
treat:
歓待する、もてなす、ごちそうする、慰安会
待遇する、おごる
といった意味が含まれています。
家に訪れた子供に対して
お菓子をあげることが
歓迎する、もてなす
といった意味にあてはまるわけですね。
子供が喜びそうなもてなしというと
やはりお菓子になるでしょうから。
ちなみに、
ハロウィンというのは
日本でいうお盆に当たる日であり、
あの世から霊が戻ってくる日
だとされています。
そして霊が戻ってくるということで
悪い霊まで一緒に来てしまうことになります。
だから、
悪い霊が家に訪れたとき
もてなしをすることで元の世界に帰ってもらう
という意味が
お菓子を渡すことに含まれています。
つまり、
ハロウィンでお菓子をあげるのは
悪い霊を追い払う儀式ということです。
スポンサードリンク
トリックオアトリートの意味は実はこうなってもいた?
トリックオアトリートは直訳で
「いたずらかもてなしか」
という意味になるわけですが、
実はトリックオアトリートは元々
Treat me or I’ll trick you.
(私をもてなしなさい。じゃないとあなたにいたずらするぞ)
という言葉が使われていたのですが、
子供がハロウィンで家を回る時
言いやすさを考えて現在の言葉になったとされます。
また、
トリートよりも先にトリックを言うようになったのも
言いやすさを考えた結果なのでしょう。
トリートの意味まとめ
トリックオアトリートの「トリート」の意味は
treat:
歓待する、もてなす、ごちそうする、慰安会
待遇する、おごる
といった意味になります。
そして、
子供が家を回ることから
子供が喜ぶものとして
お菓子をあげるという意味に変化したと感がると
なんとも面白いものだなと思いますね。
最近のコメント