弥生という3月の別名の由来は?なぜ月が付かない?
弥生と3月を呼ぶのはどんな由来があるの?
3月の別名として
弥生
という言葉を使うことがありますが、
弥生という言葉が3月の別名として使われるのに
一体どんな由来があるのでしょうか?
なので今回は
弥生が3月の別名の由来は何か?
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
弥生が3月の別名な由来って何?
弥生という言葉が
3月の別名となった由来としては
草木がいよいよ生い茂る月
という意味の言葉が変化して
弥生
という言葉になったのです。
弥生の「弥(いや)」という文字は
いよいよ、ますます
といった意味合いを持ちますし、
生(おい)という言葉についても
生い茂る、草木が芽吹く
といった意味合いを持っています。
なので、
草木がいよいよ生い茂る月が略されて
弥生という言葉になるわけです。
3月も丁度春の初めころであり
草木がいよいよ生い茂る時期でもあります。
なので、
弥生という言葉は3月の別名として
とても似合った言葉だと私は思います。
スポンサードリンク
弥生に月が付いてない理由って何?
弥生は3月の別名として有名ですが、
他の月の別名として
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
といったように別名として
「月」という字が付く場合が多いです。
だけど、
3月と12月だけが「弥生」に「師走」と
月が付いてない言葉が使われています。
それにしても
なぜ弥生には「月」が付かないのでしょうか?
弥生に月が付かない理由は定かではありませんが、
様々な通説が存在してます。
まず3月の別名は弥生以外にも
・建辰月(けんしんげつ)
・花月(かげつ)
・嘉月(かげつ)
・桜月(さくらづき)
・称月(しょうげつ)
・禊月(けつげつ)
・蚕月(さんげつ)
・桃月(とうげつ)
・宿月(しゅくげつ)
・病月(びょうげつ)
・花見月(はなみづき)
・春惜月(はるおしみづき)
・花津月(はなつづき)
・夢見月(ゆめみづき)
・早花月(さはなづき)
・早花咲月(さはなさきづき)
といったものが存在していますが
その中で弥生がたまたま一番よく知られていた
という説が存在します。
また弥生という言葉の元になった字も
草木がいよいよ生い茂る月
と「月」が入ってる言葉ですが、
月という言葉を付けると語呂が悪い
といった理由から
弥生には月が付いてないという説があります。
私としては
師走はともかく弥生は
月を付けても語呂がよさそうなのにな
と思うのですがね。
弥生が3月の別名な由来まとめ
弥生が3月の別名な由来については以上。
草木がいよいよ生い茂る時期というのは
3月には合ってるかなと思いますね。
こうしてみると
別名には意味がちゃんとあるのだなと
感じずにはいられないです。
最近のコメント