ストレス解消法

年の瀬の意味はなんとここから来ていた?

年の瀬の意味はここからきてたって本当?

 

年末になると
年の瀬という言葉を聞くことが多いと思います。

 

そんな年の瀬には
一体どんな意味が込められてるのでしょうか?

 

なので今回は

年の瀬の意味はどうなっているのか?

についてまとめてみました。



スポンサードリンク

 

 

年の瀬にはこんな意味がある

まず年の瀬という言葉の意味ですが、

年末、歳末、年の暮れ

という意味が
年の瀬には含まれています。

 

まぁ年末に使う言葉だから
当然といえば当然になるのですが。

 

それで、
年の瀬の“瀬”という言葉には

 

・川の浅いところ

・川の流れが速いところ

・急流で船で通るところが困難なところ

 

といった意味が存在します。

 

年末というのは
あわただしく過ぎていくものですので、

1年の中で一番忙しい時期ということで
川の流れが速いことになぞられて

年の瀬

という風に言われているのでしょう。

 

年末というと大掃除や大晦日や正月の準備、
仕事納めに年賀状を書くなどで忙しいですし

さらにはその前に
クリスマス等もあるので忙しさはさらに増えるでしょう。

 

そんな感じで12月は慌ただしい時期なので

まさに川の流れが急速という意味の瀬にちなんだ
年の瀬という言葉が使われるのが分かります。

 

スポンサードリンク

 

年の瀬の意味はこんなところから来ていた?

そんな年の瀬ですが

瀬という意味が使われるのは
一体どこからきているのか?

というと、

 

江戸時代は買い物や食事などで支払いをするときは
後払い(ツケ)が多かったのです。

 

なので、

年を越す前に年内でツケを清算しないといけない

という状況は多いのです。

 

しかし、

江戸時代は後払いすることが多いのを見るに
庶民の暮らしは裕福とは言えませんでした。

 

だから、

年末に貯まったツケを清算するのは
困難な部分がありましたし、

 

ツケを清算できたとしても

年を越すための米や薪が買えなくなる
なんて事だって起こりうることです。

 

そんな金銭の調達が忙しい時期は
1年で一番動きが早い時期と言えるので、

1年で一番流れが速いということで
年の瀬という言葉の意味になったのです。

 

金銭問題というのは
昔からあったものなのだと常々思えてきますね。

 

 

年の瀬の意味まとめ

年の瀬の意味に関しては以上です。

 

年の瀬という言葉は年末を意味しますが、

年末になると慌ただしくなる様子が
川の急速な流れに沿われているというのが

なんとも意外な由来だなと思います。

 

12月もまだ半分くらい残ってるので

年の瀬が押し寄せてくるのは
これからが本番になりそうです。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ