ストレス解消法

晦日節とはどんな意味がある言葉なのか?

晦日節とは一体
どのような意味がある言葉になるのか?

 

今日でいよいよ1月も最後の日になりました。
あっという間だと思えてきます。

 

そして1月末を迎えたことで

晦日節(みそかぜち)

という言葉も耳にするようになってます。

 

晦日節という言葉は正直
あまり聞かない言葉だと思いますが、

一体どのような意味が込められているのでしょうか?



スポンサードリンク

 

 

晦日節とは一体どんな日なのか?

 晦日節というのは
正直あまり聞かない言葉だと思いますが、

 

晦日節は1月31日を表す言葉であり同時に

正月最後の日(晦日正月)

とも呼ばれている日になります。

 

(ちなみに月の終わりのことを
晦日(みそか)と呼びます

詳しくはこちらの記事を参照↓
晦日とはどんな意味で由来はどこから来てる?)

 

正直

正月はもう終わってるから
最後の日というのもどうなのか?

と思うかもしれないですが、

 

旧暦では正月は

1月の別名

として扱われてた側面もありますし、

 

改暦して新暦になった後も

新暦の1月

を意味する言葉となっています。

 

なので、

晦日節である1月31日を
正月最後の日とすることに関しては

別段おかしいことではないと言えるでしょう。

 

ちなみに

晦日節は全国各地共通というわけではなく
中部地方等の一部地域で祝われてる風習となりますが。

 

スポンサードリンク

 

晦日節(みそかぜち)とは一体どんなことをするのか?

 そんな1月の最終日となる晦日節には
一体どんなことをするのかというと、

 

・新しく餅つきをして神様に供える

・松の内に年始回りに行けなかった親戚を訪問する

 

と言ったことをする地方も存在します。

 

 ちなみに松の内というのは
門松やしめ縄を玄関に飾る時期のことで

1月7日もしくは1月15日まで

となっています。

 

(ちなみにこちらの記事でも
松の内について触れています↓

初詣は三が日以降に行っても大丈夫なの?)

 

 なので、

1月7日もしくは15日までの間に
親戚の家に顔を出す事が出来なかった場合、

 

晦日節である1月31日に

年始回りつまり知り合いや親戚の家に
新年のあいさつをしに行くこと

を改めてやる地方もあるという事です。

 

正月も忙しいとかで
なかなか行けないこともあると思いますので

その代わりといったところでしょうか?

 

 

晦日節とはどんな意味まとめ

晦日節については以上。

1月最後の日という意味になりますが
それに沿った風習もあるとは意外ですね。

 

私の住んでる地域では
そんな風習はないのですが、

もしかしたら地域によってはやってるところも
現在でもあるかもしれないですね。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ