ストレス解消法

五月雨の意味とは一体どんなものなの?

五月雨とは
どのような意味をもった言葉なのか?

 

五月の雨と書いて

五月雨(さみだれ)

という言葉が存在します。

 

そんな五月雨という言葉には
一体どのような意味があるのでしょうか?



スポンサードリンク

 

 

五月雨の意味はこのようなものになっている?

 五月雨の意味としては

梅雨の時に降り続ける大雨

の事を指す言葉であり、

 

梅雨のシーズンになると

雨が途切れながらも
長く雨が降り続けることになりますので、

 

そんな梅雨の雨が降り続ける期間を
五月雨と呼んでいるわけです。

 

しかし、

「梅雨と言えば六月頃なのに
何故五月という言葉を使っているのか?」

と言いますと、

 

五月雨に使われている五月というのは

旧暦の五月

の事を指す言葉となっており、

 

現在(新暦)でいうところの

5月下旬~7月上旬

の時期を表す期間になっているのです。

 

つまり

旧暦の5月は
梅雨の時期である新暦の6月と被るわけです。

 

なので、

梅雨のシーズン=旧暦の5月
に雨が長く降り続ける時期

 

という意味を込めて

五月雨

という言葉になったわけです。

 

ちなみに
五月雨という言葉の由来としては

 

五月の別名のことを「さつき」と呼びますし、

雨つまり水を表す言葉としては
「水垂(みずたれ)」という言葉も存在しています。

 

なので
2つの言葉を合わせて

五月雨(さみだれ)

という言葉になっているのでしょう。

 

 

スポンサードリンク

 

五月雨の意味にはこんなものも存在する?

先ほど五月雨という言葉は

梅雨の雨が長期的に続く期間

のことを意味していると書きましたが、

 

その他にも五月雨には

途切れながらもだらだらと
長い間物事が続いていくこと

という意味を持つ言葉である

 

五月雨式

という言葉がある等、

 

途切れることがありながらも
だらだらと長い事続く

という意味も持ち合わせているわけです。

 

 やはり、

梅雨のシーズンになると
途切れることが度々あるものの、

長期にわたって雨が降り続けるので、

 

途切れながらも
だらだらと物事が続いていく様子を

梅雨で長いこと雨が降り続けるのになぞられて

 

五月雨式

という風に呼んでいるのでしょう。

 

 昔の人も

なかなかうまいことを
考えるものだなと思いますね。

 

 

五月雨とはどんな意味の言葉かまとめ

五月雨の意味については以上になります。

 

 旧暦の5月が現在でいうところの
6月にあたる時期になりますので、

五月雨という言葉が使われてるというのには

 

なんとなく過去と現在のギャップを
感じずにはいられないと思います。

 

また、

断続的に続いていくことも意味するとは
なんとも意外な感じに思います。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ