防災の日とはいつで由来はどこからきている?
防災の日とはいつで
由来はどこからきているのか?
8月の終わりころから
防災の日
なんて言葉を聞きますが、
防災の日とはいつのことで
なぜそう呼ばれることになったのでしょうか?
なので今回は
防災の日とはいつで
由来はどこからきている?
ということについてまとめてみました。
スポンサードリンク
防災の日とはいつなのか?
防災の日とは
いつのことを言うのかといいますと
9月1日
となっていて、
台風、高潮、津波、地震等といった
災害についての認識を深めて、
災害を対処するための意識を持つ
ということを目的に
昭和35年(1960年)に内閣によって
制定された日となります。
(とはいっても祝日ではないですが)
そして、
9月1日の防災の日を中心として
8月30日から9月5日
までの期間を
防災週間
と定めています。
防災の日だけじゃなく
なんて週間で防災するのかというと、
全国的に
防災イベントを行うための
準備や移動などを含めた期間となってるからです。
実際の防災もそうですが
何事も事前に準備しておいた方が
対処もしやすくなってきますからね。
そういう意味でも
1週間の防災週間を
設けているのかもしれないです。
スポンサードリンク
防災の日とは由来はどこからきているのか?
それでなぜ
防災の日が9月1日になったのか?
という由来についてですが、
1923年(大正12年)9月1日に
関東大震災
が起こったことが由来となっています。
関東大震災は
神奈川県の相模湾付近を震源として起こった
マグニチュード7.9
という大地震となっており、
10万5000人もの被害を出した
昭和の大災害となっています。
とても被害が出た大地震ですから
それを忘れないためや
災害に備えるためということで
関東大震災が起こった
9月1日が防災の日となったわけです。
またそれ以外にも、
日本では台風が大体
8月下旬から9月上旬頃に発生しやすく、
1959年(昭和34年)9月26日には
伊勢湾台風
と呼ばれる
伊勢湾沿岸の三重県、愛知県
に甚大な被害を及ぼした台風があったことも
8月30日~9月5日が
防災週間となった由来となっています。
確かに日本では
台風が多いと感じますが、
過去にもとても大きな台風が起きて
それによって
防災の日
が生まれたのだと思いました。
防災の日とはいつまとめ
防災の日とは
いつのことかといいますと
9月1日になります。
この時期になると実際
台風が多い季節となりますので、
各地イベントで
防災訓練や避難訓練などを行ってるので
その時に備えて
参加してみるといいかもしれません。
最近のコメント