警報で学校休みになる基準って何?
警報で学校休みになるのは
どんな基準があるのか?
最近では台風が到来したり
はたまたミサイルが飛んできたとき
学校休み
というワードがトレンドに入りますが、
警報で学校休みとなる場合
どういった部分が基準となるのでしょうか?
スポンサードリンク
警報で学校休みとなる基準は誰が決める?
台風などが訪れた時の警報で
学校休みとなる基準は
誰が決めているかと言いますと、
基本的に学校休みとなるか決めるのは
各市区町村の教育委員会
があらかじめ作った
基準やマニュアルに沿って、
教育委員会が警報によって
学校休みとなるかどうかを判断します。
ですが、
教育委員会が学校休みにするかどうかの判断を
各学校にゆだねる場合も存在していて、
例えば
外に雪が多く積もってるのに
大雪警報が出ていないという場合には
各学校の校長が
天候や積雪の状態から
学校休みにするかどうかの判断をしますし、
難しいという場合には
校長同士が近隣の学校と連絡を取り合って
学校を休みにするかどうかの調整を行います。
警報によって学校休みにするかどうかは
生徒の安全もかかっているので
判断が難しくなる部分もあります。
スポンサードリンク
警報で学校休みになる種類の基準は?
警報によって
学校休みとなる場合には
どういう種類の警報だと
学校休みとなるかの基準については
これに関しても
各市区町村の教育委員会で
判断されてる部分があるので
何とも言えないのですが、
基本的には
気象庁が発表する注意報や警報
によって判断してる部分があります。
例えば
・大雨警報
・洪水警報
・暴風警報
の3つのうちのどれかの警報が発令されれば
学校休みにならないという場合もありますし、
暴風警報があった時もしくは
大雨警報、洪水警報がセットになった時に
学校休みとなる
みたいな場合も存在してます。
だから学校によっては
大雨警報、洪水警報だけなら
平常通り授業を行う
という場合もあるのです。
警報で学校休みになる時間帯の基準は?
そして他にも
警報で学校休みとなる基準は
時間帯
も関係してきます。
地区ごとに基準は異なってはきますが
一例としては
午前7時までに警報発令中なら自宅待機
警報解除なら通常通り授業を行う
午前8時までに警報発令中なら自宅待機
警報解除なら2校時より授業
午前9時までに警報発令中なら自宅待機
警報解除なら3校時より授業
午前11時までに警報発令中なら休校
警報解除なら5校時より授業
といった感じです。
ただ学校によっては
「午前6時」
を判断基準にする場合もある等、
警報によって学校休みかどうかは
まちまちといった感じになってます。
台風で学校休みになる基準はこちら↓
警報で学校休みになる基準まとめ
警報で学校休みとなる基準は以上です。
地域ごとによって
学校休みとなる基準も違うので
自分の学校だとどういう場合になるのか
あらかじめ調べた方がいいでしょう。
最近のコメント