ストレス解消法

なおざりとおざなりの意味の違いとは?言葉の意味は何?

 あなたはなおざりという言葉を聞いて、
 おざなりの言い間違い?

 

 とか思わなかったでしょうか?

 

 

 いえいえ、決しておざなりの言い間違い
 ではありません。

 

 なおざりという言葉はちゃんとあります

 

 

 なおざりとおざなりはとても似た響きですが、
 2つの言葉にどんな違いがあるのか

 

 なおざりとおざなりの言葉の意味とは何なのか?

 

 

 なおざりとおざなりの意味の違いについて
 調べてまいりました

 

 

スポンサードリンク

 なおざりとおざなりはどんな意味の言葉?

 

 

 まず、なおざりという言葉が
 どんな意味があるのかを解説します。

 

 

 なおざりの意味を調べたところ、

 

 なおざりにはいい加減にしている事や、
 物事をおろそかにしている

 

 という意味が込められているとのことです。

 

 

 なんとなくないがしろという言葉と
 響きが似ているかなとは思いますが、

 

 ないがしろという言葉の意味は
 人を無いもののように扱う(軽視、無視)

 

 という意味のようです。

 

 

 そういう事を考えますと、
 なおざりないがしろ

 

 人と物事の違いこそありますが、
 軽く見ているという点では似ていると思いますね

 

 

 

 そしておざなりという言葉は
 どんな意味の言葉なのかと言いますと、

 

 いい加減に物事を行う様、
 その場しのぎでいい加減な事をする事

 という意味とのことです。

 

 

 つまり、おざなりという言葉にも
 いい加減なことという意味が込められているようです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

なおざりとおざなりの違いは?

 

 

 それじゃあなおざりとおざなり
 同じ意味の言葉なの?

 

 とあなたは思うかもしれませんが、

 

 

 どうやらなおざりとおざなり
 微妙に使い方が違うようです

 

 

 いい加減な事という意味なのに
 使い方の違いとはどういう事かといいますと、

 

 なおざりとおざなりでは
 行動を起さないか起こすかの違いがあります。

 

 

 まず、なおざりという言葉は
 何もしないでいい加減にしている姿を指します。

 

 何故何もしないという意味かというと
 なおざりを漢字に直すと等閑となります。

 

 ちなみに等閑はとうかんとも読み、
 なおざりという読み方は当て字である

 

 とも言われています。

 

 

 等閑に使われているという言葉には
 様々な意味が込められていますが、

 

 この場合は等は物事を指すかと思います。

 

 

 そして等閑のひましずかという意味があり、

 

 等と閑を合わせると
 物事をひましている=物事をいい加減にしている

 

 という事で等閑はいい加減な事という意味になると思います

 

 

 おざなりという意味についてですが、
 おざなりは何かをいい加減に行う様のことを言います。

 

 

 おざなりは漢字で書くと御座成りとなり、
 御座成りの意味としましては、

 

 座=江戸時代の宴会場(座敷)
 なり=形だけ取り繕った事

 

 から来ていると言われています。

 

 

 つまり、おざなりという言葉は
 いい加減な行動を意識的に起こしている
 という意味になる訳なのです。

 

 

なおざりとおざなりのまとめ

 

 

 つまり、なおざりとおざなりの意味の違い

 

 なおざり=いい加減にしていて何もしない事

 

 おざなり=いい加減にその場しのぎをしている事

 

 

 という風に、同じいい加減な事という意味でも
 行動をしない、行動をするという違いがあるのです。

 

 

 使い方の例としては仕事という言葉を使ってもこう違います。

 

 仕事をなおざりにする

 

 おざなりな仕事ぶり

 

 

 ですからなおざりとおざなりを
 間違えて使ってしまわないように気を付けましょう。

 

 

 どうでも良いことですけど、
 おざなりという言葉はおなざりと間違えやすいですね。

 

 私も記事を書いていて何度か間違えてしまいましたw

 

 ですから、おざなりという言葉を書くときに
 おなざりと間違えないようにあなたも注意して下さい。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ