ストレス解消法

バレンタインはいつから始まった?チョコを贈り始めたのは?

バレンタインはいつから始まったのか?

 

2月14日のバレンタインと言えば
相手にチョコを渡す日になってます。

 

しかし、

バレンタインはいつから
始まっているのでしょうか?



スポンサードリンク

 

 

バレンタインはいつから始まった?

バレンタインはいつから始まったのかと言えば

269年にローマ皇帝の迫害の下で
殉教した聖ウァレンティヌスに由来する

とされています。

 

 3世紀頃から
バレンタインが始まっているので

歴史はかなり長い事になります。

 

当時ローマでは2月14日は

家庭と結婚の女神である
ユーノーの祝日とされていました。

 

そしてその翌日(2月15日)には

豊年を祈願する
ルペルカリア祭が行われる日でもあります。

 

当時の若い男性と女性は別々に生活していて

祭りの前日、娘達は名前を書いた紙の札を
桶の中に入れて

 

その翌日に
男たちは桶から札を1枚ひき

 

ひいた男と札の名の娘は

祭りの間パートナーとして
一緒にいることを定められてました。

 

そしてその多くはそのまま恋に落ちて
結婚したとされています。

 

しかし、
ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は

愛する人を故郷に残した兵士がいると
士気が下がるという理由から

 兵士たちの婚姻を禁止したとされます。

 

ですが

キリスト教の司祭だった
ウァレンティヌス(バレンタイン)は

 

婚姻を禁止された兵士を憐れんで
彼らのために内緒で結婚式を行ってました。

 

しかし、
その噂が皇帝の耳に入り

ウァレンティヌスはユーノーの祭日である
2月14日に殉教してしまうのです。

 

なので、

禁止されてた恋人達の結婚のために殉教した
ウァレンティヌス(バレンタイン)からとって

2月14日は恋人達の日

となったのです。

 

スポンサードリンク

 

バレンタインでいつからチョコを贈るようになった?

そして、

バレンタインといえば
チョコを贈る習慣が根付いてますが、

 

バレンタインでいつから
チョコを贈るようになったかは諸説があります。

 

 

神戸モロゾフ洋菓子店から始まった

1936年2月12日に神戸モロゾフ洋菓子店が
外国人向けの国内英字雑誌に

バレンタインチョコレート

の広告を出したのが始まりとされてます。

 

ただ、

このときは広告を出したけど
あまり売れなかったとのことです。

 

 

メリーチョコレートカムパニーから

1958年2月に
メリーチョコレートカムパニーが

伊勢丹新宿本店にて

 

「バレンタインセール」

のキャンペーンを行ったとされてますが
こちらもあまりチョコは売れなかったです。

 

 

そんな感じで

バレンタインのチョコを贈るようになったか
いつからか所説はあるのですが、

 

1992年に

聖バレンタイン殉教の地のイタリア・テルニ市から
神戸市に愛の像が送られたので

 

1936年に
神戸のモロゾフ洋菓子店が広告を出したのが

日本でのバレンタインデーの始まり

だとされているのです。

 

そしてその後、

1960年に森永製菓が新聞広告等で
チョコレートの販売させたり、

 

ソニー創業者の盛田昭夫が

1968年に自社の関連輸入雑貨専門店が
チョコレートを贈ることを流行させようとしたのをもって

 

日本のバレンタインデーはうちが作った

としていたりします。

 

 

バレンタインはいつから始まったまとめ

バレンタインはいつから始まったかは
以上となっています。

 

バレンタインの歴史というのは
意外と長いものでしたが、

日本でバレンタインが定着したのは
歴史から見て最近の事でした。

 

そして日本では

恋人達の日から
チョコを贈る日になっていったと感じますね。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ