ストレス解消法

走り梅雨は季語としていつ使われるのか?

走り梅雨は季語としていつ使われるもの?

 

梅雨本番の前振りのように
雨が降り続く状態の事を

走り梅雨

と呼んでいます。

 

そんな走り梅雨は季語として
いつ使われている言葉なのでしょうか?



スポンサードリンク

 

 

走り梅雨は季語としていつのものなのか?

まず走り梅雨とは季語として
いつ使われるものなのかと言えば

 

夏の季語

として用いられている言葉です。

 

梅雨と言えば6月頃から7月くらいまで
降り続くというイメージから

という印象があり
実際夏の季語として用いられています。

 

そして走り梅雨は
走る=先駆けを意味している事から

 

5月中旬から6月上旬頃にかけて
梅雨に先駆けて降り続ける雨の時期

という意味を持っています。

 

そして旧暦では5月5日頃から

立夏(りっか)

と呼ばれる夏の気配が感じられる日を迎えて
夏の季節が始まるとされてました。

 

なので、

暦の上では5月中旬から6月上旬頃は
季節は夏という事になり、

 

5月中旬から6月上旬頃に使われる
「走り梅雨」の季語も

という事になるのです。

 

5月が旧暦だと「夏」なので、

梅雨に先駆けて5月中旬から6月上旬頃に
長雨が降り続く季節の走り梅雨も

 

夏の季語

として扱われているという事ですね。

 

スポンサードリンク

 

走り梅雨は季語としていつ使われるのか?

そんな走り梅雨は季語として
いつ頃使われてる言葉なのかと言えば

 

6月上旬頃

の季語として用いられています。

 

先ほども書いたように走り梅雨は

梅雨に先駆けて5月中旬から6月上旬頃に
雨が長く降り続く時期

とされています。

 

なので、

5月中旬頃からでも
走り梅雨は季語として使えるのでは?

と思うかもしれません。

 

しかし、

梅雨入りや梅雨明けの時期というのは
年によって違ってきますので

「いつ」というのは
なかなか断定しづらいのです。

 

さらに、

梅雨入りにしても梅雨明けにしても
地域によって違ってきます。

 

 なので、

梅雨入りや梅雨明けを
明確に断定しにくい事や、

 

地域ごとに梅雨入りや梅雨明けの時期が
違っているという部分から

 

走り梅雨の時期も
ハッキリとは分からないのです。

 

なので、

雨が降り続く期間の初め頃になる
6月上旬頃から走り梅雨が使われるのです。

 

 

走り梅雨の季語まとめ

走り梅雨は季語として

に使われています。

 

そして
季語として走り梅雨は使われる時期は

6月上旬頃

となっていますので、

 

6月上旬頃を目安として
走り梅雨を季語として使っていきましょう。

 

6月上旬頃だと
梅雨入りしてもおかしくなさそうですが、

まだ初め頃だから十分使えるでしょう。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ