梅酒の度数って高いそれとも低い?
梅酒の度数の高さはどれくらいなの?
家で作ってる梅を使って
梅酒を作るという事をやってると思いますが、
梅酒の度数って
大体どれくらいになるのでしょうか?
スポンサードリンク
梅酒の度数はお店のものだとどれくらい?
まず梅酒の度数は
店で売られているようなものや
居酒屋で提供されてるものの場合
どれくらいの度数になるのかと言いますと、
8~15度程度
の度数だとされています。
一応参考程度に
他の酒の度数を見てみますと、
ビール 5%
日本酒 15%
ワイン 15%
焼酎 25%
ウイスキー 40%
ラム酒 40%
テキーラ 40%
となっていますので、
店で売られているような梅酒の度数は
日本酒やワインと殆ど変らない
という事になります。
なんとなく梅酒って
度数が低いイメージがありましたが、
意外と高かったのですね。
ただ、
お店や居酒屋で提供される梅酒でも
度数は調整されてる方だったりします。
梅酒の度数は自家製の場合はどうなの?
自家製の梅酒の度数は
大体どれくらいになるのかと言えば、
おおよそ20度程度
となっています。
梅酒作りをするときには
ホワイトリカー
を使って作ると思いますが、
このホワイトリカーの度数は
梅の成分を抽出しやすくして
カビが生えるのを防止するために
35度以上のもの
を使用するのが一般的になります。
そして、
梅の成分が溶け出して
完成に近づくと20度程になります。
意外にも自家製で作る梅酒の方が
店で売られてるものより度数は高いのです。
ちなみに、
アルコール度数20度未満の酒で
梅酒を作ってしまうと、
アルコール度が低い事で
新たな醗酵の生じる恐れがあり、
酒税法違反に接触する事になります。
スポンサードリンク
梅酒の度数は割る場合だとどうなる?
そして梅酒の度数は
他の飲み物で割る場合はどうなるかと言えば、
まず梅酒ロックで飲む場合ですと
大体20~25度
程となっていて
殆ど度数は割る前と変わっていないです。
そしてソーダ割りの場合だと
梅酒:ソーダを1:1にするのが
丁度いい比率だとされていて、
その時の度数は
4度ぐらいまで下がる
とされています。
また、
水割りする場合は
梅酒:水の6:4の割合がオススメとされ、
水割りした場合だと
5度程度
の度数になります。
お湯割りの場合は
ソーダ割りと同じく1:1の比率で
お湯の温度を70度くらいで作るのが定番で、
度数は大体
4度程度
となっています。
そして牛乳割りの場合は
梅酒:牛乳を1:1から1:3の間で割るのが
オススメだとされていて、
度数も大体
4度以下
にまで下がります。
梅酒の度数まとめ
梅酒の度数については以上です。
梅酒は度数が意外と高いですが
他の飲み物で割る事でだいぶ低くできます。
とはいえ、
梅酒もお酒になりますので
飲み過ぎは禁物になりますし、
未成年は決して飲まないでください。
最近のコメント