秋休みが小学校で導入されているの?
秋休みが小学校に導入されているの?
子供の頃
「春休みや夏休み、冬休みはあるのに
なんで秋休みはないんだろう?」
なんてことを思わなかったでしょうか?
しかし現在では
秋休みがある小学校が存在する
というのをご存知でしょうか?
スポンサードリンク
秋休みがある小学校ってあるの?
秋休みがある小学校というのは
一体どんな所なのかといえば
2学期制
と呼ばれる形式を取った学校です。
学校の学期といえば
1学期、2学期、3学期に分けられた
3学期制
のイメージがあると思いますが、
2002年からハッピーマンデー制度が導入されたことで
土曜日も休日となってしまったので
授業時間を確保するために
2学期制
つまり学期を前期と後期に分ける形態を
導入する学校が増えたのです。
2学期制の前期と後期の時期は大体
前期:4月6日頃
後期:10月10日頃
で分けられていて
そこから
4月~7月下旬頃と
8月下旬頃~10月初頭頃の間に
夏休み(7月下旬頃~8月下旬頃)を挟んだ期間
が前期とされています。
そして前期が終わったら
3日~1週間程度の秋休み
が設けられて
秋休みが明けたら
後期がスタートするという感じになってます。
なので、
2学期制をとっている学校は
9月下旬頃~10月上旬頃くらいに
3日~1週間の秋休みをとって
その後に後期の授業を開始する
という方式になっているのです。
春休みや夏休み、冬休みだけでなく
秋休みが入って何ともうらやましく思うかもですが、
じつは全体の授業時間は
3学期制の学校とそれほど違いはなく、
2学期制の学校は秋休みがある分
春休みや夏休み、冬休みが短い
という側面があったりします。
私の通ってた学校も中学くらいから
2学期制となっていたのですが、
8月から学校へ行かなくてはならなくて
正直暑いと思っていたので
夏休みが9月まである3学期制の方が
個人的にはいいように思えますね。
スポンサードリンク
秋休みが小学校でも昔あった?
現在では2学期制の学校で
導入されてる秋休みはかつて
昭和30年代までは
農村地帯の学校で
農繁期に児童生徒が家業を手伝うために
秋休み
が制定されていたとされます。
ただ農繁期の学校の休みは
秋休みとは呼ばれずに
「中間休み」、「稲刈り休み」
といったように呼ばれていて
5日間~10日間休みが設けられていたのです。
1990年代くらいまでは
長野県や山形県などで存続してましたが
学校週5日制が導入されたことで
授業時間確保のためすべて廃止されているのです。
秋休みはいつからいつまでかはこちら↓
秋休みが小学校に存在するまとめ
秋休みが小学校にあるかどうかは以上です。
春休みや夏休み、冬休みだけでなく
秋休みもある学校も存在していますが、
授業時間数は3学期制の学校と変わらないので
それで嬉しいのかはわからないところですね。
[…] 秋休みが小学校で導入されているの? […]