カルピスは熱中症に効果はあるの?
カルピスに熱中症対策の効果はあるのか?
こうも暑い時期になると
冷えたカルピスを飲みたい
と思うことってあると思います。
ですが、
カルピスは
熱中症への効果を期待できるのでしょうか?
スポンサードリンク
カルピスは熱中症に効果はあるの?
まず熱中症になってしまう原因は
暑さによって水分や電解質
つまり塩分やカリウム・カルシウム・
マグネシウム等のミネラルが
失われてしまうことから起こります。
なので
熱中症を対策するためには
水分だけでなく電解質つまり
塩分やカルシウム、マグネシウム、カリウムといった
ミネラル成分を摂取する必要があります。
そして、
水で薄めてないカルピス原液の栄養成分が
プラスチックボトル470mlだと以下のようになります。
栄養成分(5倍希釈時100ml当り)
エネルギー(kcal) 46
たんぱく質(g) 0.4
脂質(g) 0
炭水化物(g) 11
食塩相当量(g) 0~0.03
リン(mg) 約10
カリウム(mg) 約20
その他表示成分 カルシウム 11㎎
ちなみに参考程度に
ポカリスエットの100mlあたりの栄養成分がこちら
ポカリスエット ペットボトル 100mlあたりの栄養成分
エネルギー:25kcal / タンパク質・脂質:0g / 炭水化物:6.2g /
ナトリウム:49mg / カリウム:20mg / カルシウム:2mg マグネシウム:0.6mg
電解質濃度
陽イオン(mEq/l) Na+:21 / K+:5 / Ca2+:1 / Mg2+:0.5
陰イオン(mEq/l) Cl-:16.5 / citrate3-:10 / lactate-:1
こうしてポカリスエットとカルピスの成分を比較すると
カリウムは同じくらい含まれいるし
カルシウムもカルピスの方が多く含まれています。
だけど、
カルピスではマグネシウムが
成分表からは確認できませんし、
食塩相当量つまりナトリウムも
ポカリスエットと比較して低めになっていることから
カルピスは熱中症対策としては
スポーツドリンク程の効果は得られないでしょう。
ちなみにポカリスエットとアクエリアスで
熱中症に効果あるのはどちらかについてはこちら
ポカリスエットとアクエリアス、熱中症対策に効果があるのはどっち
スポンサードリンク
濃いめのカルピスは熱中症に効果ある?
「カルピス」に塩をひとつまみ加えた
濃いめの味わいが楽しめる
濃いめの「カルピス」
という商品が発売されていますが、
濃いめのカルピスは
熱中症に効果はあるのでしょうか?
調べたところによると
濃いめのカルピスは
夏の熱中症対策飲料としてもぴったりです
と売り出していた時期もありましたが、
その後のキャッチフレーズが
飲みやすい後味に仕立てました
と変化しているのを考えると、
塩分を加えた濃いめのカルピスにも
あまり熱中症の効果は期待できなかった可能性が高いです。
熱中症対策にはこんなの飲み物がオススメです↓
カルピスは熱中症に効果あるまとめ
カルピスは熱中症に対して
効果があるのかについては以上です。
夏になるとカルピスを飲みたくなりますが、
水分補給をするならともかく
カルピスだけでは熱中症対策として弱いかと思うので、
できる限りスポーツドリンクを飲んだり
塩分を摂取したりするようにしましょう。
最近のコメント