ストレス解消法

うずらの種類ってどんなのがいるの?

うずらの種類にはこんなものが存在する?

 

スーパーなどで

うずらの卵

が売られていることでもなじみの深いうずらですが、

 

そんなうずらには種類としては
こんなものがいるというのをご存知でしょうか?



スポンサードリンク

 

 

 うずらの種類は代表的なものだと?

うずらと一言でいっても
様々な種類が存在していますので、

今回は鶉の中でも代表的な種類を
紹介してみようかと思います。

 

 

うずらの種類:ヨーロッパウズラ

うずらと聞いて思い浮かぶのはおそらく

 

 

ヨーロッパウズラ

だと思います。

 

 ヨーロッパウズラという名前ではありますが

ヨーロッパから中央シベリア東部、インド東部、
アフリカ、モンゴル、マダガスカル、イラン、

と広い範囲に生息しているうずらで

 

体長は約18cm程の小さいサイズとなっています。

 

外見的には

オスは胸に三日月のような模様があることが特徴で
メスには三日月の模様は存在していません。

 

また、
草に厚くおおわれた地面に足で掘り

体を押し付けて作った浅いくぼみに
乾いた草を敷き巣を作るのも特徴です。

 

 

うずらの種類:白ウズラ

 ヨーロッパウズラが色変わりした種類に

 

 

白ウズラ

と呼ばれるものも存在しています。

 

その名前の通り
全体的に白色をしているのが特徴ですが

頭または体の一部に
茶色い模様があるのが特徴です。

 

大きさは約18cm程で
ヨーロッパウズラと変わりありません。

 

スポンサードリンク

 

うずらの種類:ヒメウズラ

その名前の通り
うずらの中でも小さい種類が

 

 

ヒメウズラ

と呼ばれる種類のうずらになります。

 

インドから中国にかけて生息していて

体長約10cm~12cm程と
ヨーロッパウズラと比べて小さいサイズになります。

 

また、

オスは顎の下に三日月のような模様があり
メスには模様がないのも特徴になります。

 

 

うずらの種類:コリンウズラ

ヒメウズラとは反対に
大きめのサイズの種類のものが

 

 

コリンウズラ

と呼ばれるうずらになります。

 

アフリカ中東部やメキシコに生息していて

オスは顔の色がはっきりと白と黒で分かれていて
メスは茶と黒で分かれています。

 

体長は約25cm程で
ヨーロッパウズラと比べて大型になります。

 

 

うずらの種類:カンムリウズラ

 

 

カンムリウズラ

と呼ばれる種類のうずらは

 

頭に美しい冠羽があり
模様がはっきりしているのが特徴です。

 

北米に生息している
体長約25cm~28cm程の大型の種類で

 

オスは冠羽が大きく色も白黒はっきりしてますが
メスは冠羽が小さく模様もオスほどはっきりしません。

 

 

うずらの種類まとめ

うずらの種類については以上です。

 

こうしてみるとうずらと言っても
いろいろと種類があるものなのですね。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ