つっかけって方言なの それとも標準語?
つっかけって方言なの?
サンダルのことを
つっかけ
と呼んでいる人を見かけたことがあると思いますが、
つっかけとは方言としての
サンダルの呼び方となっているのでしょうか?
スポンサードリンク
つっかけは方言なのか?
サンダルの呼び方として使われる
つっかけ
は方言なのかといえば
つっかけは一般的に使われる言葉で
方言ではありません。
ネット上を調べてみると
秋田在住の人や
福岡在住の人など地域が違っていても
つっかけ
という言葉は使われていることから
つっかけは標準語だということが分かりますし、
若い人よりも
年寄りの方が使うことが多いことから
どちらかといえばつっかけは
老人語という方は正しいでしょう。
なんでつっかけと呼んでいるのか?
つっかけは方言ではないことが
判明しましたけども、
それじゃあなんでサンダルのことを
つっかけと呼ぶのかといえば
「つっかけ」というのは
突っ掛け草履
の略称となっていまして
突っ掛け草履やそれと似た形の履物に
使われる呼び方となっています。
突っ掛け草履というのは
足の指先にひっかけるようにして無造作に履く草履
のことを言いまして、
「突っ掛け」の部分は「突っ掛ける」つまり
履物を足の指先にひっかけるようにして無造作にはく
という意味から来ているのです。
草履といえばこんな見た目の履物ですが
確かに指先にひっかけるようにして
履く履物という感じになっていて
突っ掛けるという言葉にかかっているのも
納得がいくように思います。
そして同時に草履は現在では
履いている人は滅多にいませんので、
若い人よりもお年寄りの方が使う言葉というのには
納得がいくように思えますね。
スポンサードリンク
つっかけは方言としても存在している?
サンダルのことをつっかけと呼ぶのは
方言としての呼び方ではありませんが、
実は「つっかけ」という言葉は
方言としても存在していまして、
東京方言として
いきなり、突然に行く事
という意味で「つっかけ」という言葉が存在しています。
(使用例としましては
「つっかけ(いきなり、突然)に行くと相手も困るよ」
といった感じですね。)
さらに栃木の方言として
「なすり合い」という意味を持つ
つっかけまんご
という言葉も存在しています。
使い方の例としましては
親の面倒を誰が見るかで
つっかけ(なすり合い)まんごが始まった
という感じになりますね。
つっかけは方言なのかまとめ
つっかけは方言ではなく
標準語として使われている言葉で
どちらかといえば老人言葉という感じです。
若者でサンダルのことを
つっかけと呼ぶ人は多くありませんので、
もしかしたら時代が進んでいくと
サンダルのことをつっかけと呼ぶ人は
もしかしたらいなくなってしまうかもしれませんね。
最近のコメント