コングってゴリラなの 違いはあるの?
コングってゴリラのこと 違いがあるの?
キングコングとかドンキーコングといった
ゴリラのキャラクターに
コング
という名称がつけられていることが多いですが、
コングというのはゴリラのことなのでしょうか?
スポンサードリンク
コングはゴリラのことなのか?
コングというのは
ゴリラの英語か何かかと思うかもしれませんが、
ゴリラは英語ではそのまんまGorilla
となっています。
にもかかわらずなぜ
コング=ゴリラ
という印象が強いのかといえば
映画「キングコング」
の影響が強かったからです。
ゴリラの怪物が登場する「キングコング」
が大ヒットしたために、
キングコングの影響によって
コング=ゴリラ
と誤解されるようになり、
ドンキーコング生みの親である宮本茂氏も
コング=ゴリラ
と勘違いして名づけたことからも
その影響がうかがい知れます。
なので、
「コング」というのはあくまでも
「キングコング」という映画に登場する
ゴリラに似た怪物の名称のことであって
ゴリラそのものの英語ではないのです。
まぁおそらく「コング」が「ゴリラの英語」と
勘違いされるようになった理由としては
キングコングの「キング」が英語で「王」を意味するから
「コング」もゴリラの英語だと思われて、
ゴリラの王=キングコング
みたいな感じで勘違いされたのかもしれません。
スポンサードリンク
コングの名称はどこからきているのか?
コングはゴリラの英語ではなく
映画に登場するゴリラに似た怪物の
名称となっているわけなのですが、
それじゃあコングという名称は
一体どこからきているのかといいますと、
キングコングを考案した映画監督の
メリアン・C・クーパーは
「コモド島」、「コディアック島」、「コダック」等
「K」から始まる強い響きの言葉を好んでました。
そしてクーパー氏は
巨大ゴリラの映画を構想していた時に
コンゴから本物のゴリラを取り寄せて
コモドドラゴンと戦わせたいと考えていました。
さらにクーパー氏は
ドラキュラやフランケンシュタインの怪物のような
「神秘的でロマンチック、そして野蛮な名前」を考えていて
コモド(KOMODO)と
ゴリラの生息地の「コンゴ(CONGO)」を合わせ
コング(KONG)という名称が考えだされました。
なんとなく「コンゴ」という名称は
「コング」と似た響きがあって
ゴリラっぽさを感じるもののように思えますが、
コンゴがコングの由来になってるというのは
納得がいくように思えてきますね。
ちなみに「コング」については
金剛(Kinkong)
が由来とも言われていますが
これについては信憑性は定かではなりません。
コングはゴリラなのかまとめ
コングとゴリラの違いについては
コング=映画に登場するゴリラの怪物
ゴリラ=実際の動物
となっていますね。
そして、
コング=ゴリラと勘違いされたのは
映画の影響が大きいのです。
最近のコメント