ストレス解消法

小学校卒業式の祝辞の注意する点とは?

 いよいよ小学校の卒業式が近づきましたね。
 去年から小学校のPTA会長を勤めるているあなたは、

 

 小学校卒業式の祝辞を書かないといけませんが、
 小学校卒業式の祝辞はどんな事を書くのでしょうか?

 

 また、祝辞を読むときにもどんなことに
 注意していかないといけないのでしょうか?

 

 

 なので、小学校卒業式の祝辞の
 注意するべき点

 

 解説していこうと思います。

 



スポンサードリンク

小学校卒業式の主役はあくまで子供!

 

 

 まず、最初に言っておきますと
 小学校の卒業式の主役はあくまで
 卒業する子供達です!

 

 

 ですから、小学校の卒業式の祝辞を書くときに
 注意をしないといけないことがあります。

 

 

 あまり難しい言葉を使わないようにする

 

 

 小学校の卒業式なわけですから、
 あまり難しい言葉を使っても
 子供には伝わりにくいですからね

 

 

 だから小学生にも分かりやすいような言葉を
 使っていくようにするのは大事です

 

 

 卒業生の興味をひく内容を書く

 

 

 小学校の卒業生だけでなく、
 卒業式に出席する子供達にとって

 

 祝辞というのは退屈に感じると思いますからね。

 

 

 だから、卒業式に出席している子供達が退屈しないように、
 興味をひきやすい内容を用意するのは大事ですね

 

 

 とは言ってもあくまで卒業式というのは
 公の場なわけですので、

 

 あまりくだけた内容を話してもいけませんので、
 小学校と関係があるような話(運動会、発表会等)

 

 を中心にした内容を話すのが良いかと思います。

 

 

 お父さん、お母さんという言葉は使わないようにする

 

 

 小学校の卒業式の祝辞で家族を指すときに、
 「お父さん」、「お母さん」という言葉を
  ついつい使ってしまいがちかと思いますが、

 

 この言葉は使わない方が良いですね。

 

 

 なぜかというと、
 小学校の卒業式には両親が揃わない子供もいるからです。

 

 両親の片方がいないときに、「お父さん」、「お母さん」
 と言った言葉を使われても、

 

 両親の片方が来ていない子供の気分は良くないかと思います。

 

 なので、「お父さん」、「お母さん」という言葉は
 「ご家族」、「保護者」と言った言い回しをすると良いです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

小学校卒業式の祝辞の話し方の注意点

 

 

 小学校卒業式の祝辞は
 ただ書くだけではなく、

 

 書いた文章を話さないといけませんからね。

 

 

 なので小学校卒業式の祝辞を
 話すときの注意点を挙げておきます。

 

 祝辞を話す時間は5分ほどにしておくべき

 

 

 小学校卒業式の祝辞を話す時間は
 5分くらいが好ましいですね

 

 

 祝辞というのは長々と話してしまいがちですが、
 あまり長く話してしまいますと、
 子供がだれてしまいますからね。

 

 かといってあまり短すぎる時間も問題ですね。

 

 なので祝辞を話す時間は長すぎず短すぎずの
 5分を目安にして話した方が良いですね

 

 

 子供の方を見て話すようにする

 

 

 祝辞を話すときは、
 なるべく子供の方を見て話すようにしましょう

 

 

 なぜかというと、うつむいて文章を見ながら話すのは
 見ていてあまりいい印象はありませんからね。

 

 なので、祝辞を話すときには
 なるべく子供の方を見て話すようにしましょう。

 

 もし、文章の内容を途中で忘れてしまうときは、

 

 祝辞を話すときに数秒間隔を置いて、
 目だけを動かして文章を確認するようにしましょう

 

 

 柔らかい口調で話すようにする

 

 

 祝辞を話すときは
 柔らかい口調で話すようにしましょう

 

 

 あまり堅苦しい口調ですと、
 子供が話を聞き入りづらくなりますからね。

 

 かといって卒業式は公の場ですので、
 あまり砕けすぎた話し方も厳禁です

 

 

小学校卒業式の祝辞まとめ

 

 

 小学校卒業式の祝辞で
 注意するべき点はわかりましたか?

 

 

 まず、祝辞を書くときは

 

 

 あまり難しい言葉を使わないようにする

 

 卒業生の興味をひく内容を書く

 

 お父さん、お母さんという言葉は使わないようにする

 

 

 といった部分に気を付けましょう。

 

 

 そして祝辞を卒業式で話すときも

 

 

 祝辞を話す時間は5分ほどにしておく

 

 子供の方を見て話すようにする

 

 柔らかい口調で話すようにする

 

 

 といった事を気を付けていきましょう。

 

 

 最後に小学校卒業式の祝辞の動画を貼っておきますので
 ご参考にしてみて下さい。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ