ストレス解消法

お風呂にアヒルはなぜ 名前はなんていうの?

お風呂にアヒルってなぜなのか?

 

お風呂に入れるおもちゃで一番有名なのは

黄色いアヒルのおもちゃ

を浮かべるかと思います。

 

ですが、

お風呂のアヒルのおもちゃはなぜ
黄色い色をしているのでしょうか?

 

また、

なぜお風呂のおもちゃが
アヒルになっているのでしょうか?



スポンサードリンク

 

 

お風呂のアヒルがなぜ黄色なのか?

お風呂のアヒルがなぜ黄色なのかは
諸説がいくつか存在します。

 

 

ヒナの色

まず1つが

アヒルのヒナの色が黄色だから

というものが挙げられます。

 

可愛らしさを出すために
アヒルのおもちゃにヒナの色を使った

ということになるのです。

 

 

黄色が目を引く色だから

他にも

黄色が目を引く色だから

という説も存在していて、

 

幼児や生まれたての子供は
原色しか認識することができないため、

子供にとって黄色というのは
認識しやすい色となっているのです。

 

なので

お風呂嫌いの子供の注意を引く目的で
目で追いやすい黄色を使った

という説になります。

 

 

お風呂にアヒルなのはなぜなのか?

お風呂のおもちゃとして
アヒルが使われていますけど、

水鳥なら他にもいる中で
なぜアヒルが選ばれたのかについては

 

まず1つが

水に浮かべるおもちゃなので
水鳥としてなじみのあるアヒルが選ばれた

というのが挙げられます。

 

また、

型取りが他の鳥と比べて簡単だった

というのも挙げられています。

 

確かにシンプルな見た目となってますので
納得はいくように思いますね。

 

スポンサードリンク

 

お風呂のアヒルの名前は?

そしてお風呂のアヒルには

ラバーダック

という名前が存在しています。

 

ゴムまたはポリ塩化ビニルを
素材として作っておりますので

そのまんまな名前ですね。

 

そしてお風呂のアヒルは
19世紀後半のゴム製造の開始に関連して

ゴム製品の発展と共に世界へ広まりました。

 

また、

お風呂のアヒルがおもちゃとして
普及していったことに関しては

 

アメリカで放送されていた

セサミストリート

という番組において

 

人気キャラクターのアーニーが
愛用していたことで

人気が広まっていったのです。

 

さらに2001年に
英国のタブロイド新聞『ザ・サン』にて

 

エリザベス2世女王が彼女の浴室で
冠をかぶったラバー・ダックを持っていた

と報じられたことにより

 

イギリス国内でのラバー・ダックの売上高は、
短期間に80%増加しました。

 

 

お風呂のアヒルはなぜまとめ

お風呂のアヒルについては以上です。

 

こうしてみるとお風呂のアヒルが広まったのは

テレビや新聞といった
メディアの力も影響しているのだと思いますね。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ