除湿機の電気代はいくら?どうやって節約するの?
雨が多く降る季節になってくると、
じめじめして湿気って来ますよね。
そうなってしまうと洗濯物等が
乾きにくくなってしまうかもしれません。
湿気った部屋の空気を減らしてくれるのに
除湿機を設置したいとあなたは思っていますが、
除湿機の電気代は一体いくらかかるのでしょうか?
また、除湿機の電気代はどのようにして
節約をしていけばいいのでしょうか?
なので除湿機の電気代について調べてまいりました。
スポンサードリンク
除湿機の電気代はいくらなの?
除湿機の電気代を説明する前に
除湿機には以下の3つの種類があるようです。
・コンプレッサー式
部屋の空気を冷やして結露(空気中の水蒸気を凝縮)
させて除湿するタイプの除湿機
・デシカント式
乾燥剤を使って除湿するタイプの除湿機
・ハイブリット式
コンプレッサー式とデシカント式を
組み合わせたタイプの除湿機
これらの除湿機の電気代がそれぞれ
1時間毎に運用した時どれほどかかるか見てみましょう。
・コンプレッサー式
まず、コンプレッサー式の除湿機は
250W~350Wの消費電力となります。
そこからこちらのサイトにて
コンプレッサー式除湿機の電気代を調べたところ、
1時間で約5.5円の電気代となりました。
とは言いましても、除湿機を使うときは
1時間では済まないと思いますので、
24時間運転したとしてそれを
30日間ほど使用した時の電気代は
約3960円にもなりますね。
1ヶ月で3960円というのは高いですね。
しかし、これでも除湿機では安い方なのです。
・デシカント式
デシカント式の除湿機の消費電力は
約500wとコンプレッサー式より大きいです。
デシカント式の除湿機の1時間毎の電気代は
1時間で約11円の電気代となりました。
これはコンプレッサー式よりも倍の電気代となりますね。
また、24時間稼働をしたとして、
1ヶ月にかかる電気代も、
約7920円となります。
このようにコンプレッサー式除湿機と比べて
倍近い電気代がかかってしまいます。
ちなみにデシカント式除湿機は
コンプレッサー式より小型で
稼働時の音が小さいという利点があります。
・ハイブリット式
ハイブリット式除湿機は先ほども書いたように
コンプレッサー式とデシカント式を組み合わせたものなので
季節によって使い分けることが出来ますので、
(春夏はコンプレッサー式、冬はデシカント式という感じ)
電気代をだいぶ抑える事が出来るかなと思いますね。
とは言っても近い電気代がかかると思いますが。
スポンサードリンク
除湿機の電気代を節約するにはどうするべきか?
除湿機を稼働させてると電気代がかかりますが、
節約するためにはどうすればいいでしょう?
私の考えとしてはまず、
除湿機を稼働する時間を決めておく
除湿機の稼働時間を決めておくのは大事ですね。
いくら湿気ってしまうからと言っても
ずっと稼働させると電気代がかかりますから、
少しでも節約するためにも
稼働するための時間は決めておいた方がいいです。
節約機能がある除湿機を選ぶ
除湿機はなるべく電気代の消費を
押さえてくれるものを選んだ方が良いですね。
近年の除湿機には電気代を抑えてくれる
除湿機も多くありますから、
電気代節約機能がある除湿機を選ぶのも
除湿機の電気代の節約になると思います。
梅雨の時期限定で除湿機を使用する場合は
コンプレッサー式の除湿機がオススメです。
![]() 【期間限定☆全国送料無料】除湿機 コンプレッサー式 アイリスオーヤマ EJC-65N 梅雨 湿気 湿度… |
最近のコメント