ムスカリの花言葉は何?どんな意味があるの?
春になって暖かくなってきますと、
ムスカリの花が咲く季節になりますね。
青い花が束のように多く咲きますので、
まるでブドウかブルーベリーみたいですね。
(ちなみにムスカリにはブドウヒアシンス
という別名があります)
ところであなたはムスカリの花言葉は
どんなものなのか知ってますか?
意外な意味がある言葉が使われているんですよ。
なので、あなたが気になっている
ムスカリの花言葉についてまとめておきました。
スポンサードリンク
ムスカリの花言葉は意外な意味だった
ムスカリの花言葉を調べたところ、
以下の言葉を見つけることが出来ました。
通じ合う心
寛大な愛
明るい未来
失望
失意
絶望
となります。
それぞれの言葉の意味は
通じ合う心:考えや気持ちが伝わる事
寛大な愛:分け隔て無く愛を与える事
明るい未来:希望や喜びが持てる未来
失望:希望を持てなくなること
失意:当てが外れてガッカリすること
絶望:何も期待できなくなること
という意味になります。
しかしながら、ムスカリの花言葉は
「寛大な心」や「明るい未来」という
良い意味の言葉がある一方で、
「失望」、「失意」、「絶望」といった
悪い意味の言葉もありますね。
というか両者の言葉って矛盾していないか?
と私は思うんですけど、どうなんでしょうかね?
スポンサードリンク
ムスカリの花言葉にまつわる伝説とは?
花言葉はその花にまつわる伝説や神話から
とられているものが多いので、
ムスカリにも何か関係のある神話や伝説が
存在するのかと思って調べてみましたが、
残念ながら関連した神話は見つかりませんでした。
ですが、花言葉の由来はムスカリの色である
「青」から来ており、
ヨーロッパでの青色の捉え方は
「悲しみの象徴」、「高貴の象徴」
の2つであることが分かりました。
そう考えると花言葉の意味が
矛盾している理由がよく分かりますね。
また、調べていて分かったこととしては
ムスカリはギリシャ語のムスクつまり
麝香(じゃこう)からとられているのが分かりました。
ちなみに麝香というのは、ジャコウジカの雄からとられる
香りを付けるための原料の事です。
このような名前が元ネタになっているムスカリも
やっぱり強い香りがするのか?と言いますと、
決してそんな事は無いのです。
ムスカリの香りは甘い香りがします。
ムスカリの花言葉のまとめ
ムスカリの花言葉が
通じ合う心
寛大な愛
明るい未来
失望
失意
絶望
であり、その由来は
ムスカリの色である青はヨーロッパで
「悲しみの象徴」、「高貴の象徴」
として捉えられているから
と言うことが分かりましたね。
これであなたがムスカリの花言葉で
気にならずに済んで良かったです。
最近のコメント